事前購入はこちら

おつまみ & スイーツ

4月18日 (金) 〜 4月29日 (火)

楢下宿 丹野こんにゃく(山形県)

楢下宿 丹野こんにゃく

山形県上山市に店を構える「楢下宿 丹野こんにゃく」は、こんにゃくの専門店です。山形名物の玉こんにゃくをはじめとした様々な種類のこんにゃくや惣菜こんにゃく、デザートこんにゃくなどを作り、こんにゃくの新しい姿を提案しています。

こんにゃく盛り合わせ(こんにゃくこぶ、キムチこ...

8

梨屋 与佐ヱ門(千葉県)

梨屋 与佐ヱ門

梨の生産量日本一を誇る千葉で、200年以上続く老舗農家。千葉の梨は、栽培面積、収穫量、産出額すべてにおいて日本一。梨の実は、縁起をかついで「ありの実」とも呼ばれます。

ありの実ゼリー

3

ベル ジャポン株式会社

ベル ジャポン

「黒トリュフ塩」は、イタリアの老舗トリュフブランド「SABATINO TARTUFI」社の黒トリュフ塩を使用。ブルサンチーズの濃厚さはそのままに、トリュフの香りが絶妙に調和された、自宅で簡単に特別な日を演出できる“大人のためのご褒美チーズ”です。「大切な人との特別な記念日」、「ちょっと贅沢したいときのご褒美」、「いつものレシピをグレードアップさせたい」など、様々な喫食シーンで活躍します。

ブルサン 黒トリュフ塩 フレッシュトマトと生ハ...

3

SUETOMI AoQ(京都府)

SUETOMI AoQ

京都で百年以上にわたり和菓子を作り続けてきた「京菓子司 末富」が、新たに手がけるブランド「SUETOMI AoQ」。 古典に根ざした美意識を大切にしながらも、現代の暮らしや感性に寄り添うかたちで、和菓子の可能性を広げています。素材には国産の穀類や糖を選び、添加物を抑えた製法で丁寧に仕上げています。

AoQのチョコふやき

8

La BOMBANCE(東京都)

La BOMBANCE

東京・西麻布の六本木通り沿いに小さく明かりを灯す、頭文字”B”が目印の「La BOMBANCE」。店名の「BOMBANCE」は、フランス語で“ご馳走”の意味を持つ。食材やゲストに対して「一期一会」の精神を大切にしており、ディナーメニューは旬の素材を生かした1種類の月替わりのコースのみ。繊細でオリジナリティのある料理に、今日もまた虜になる人が生まれる。

ごまふぇ

7

MALGA GELATO(石川県)

MALGA GELATO

石川県能登町にある「MALGA GELATO(マルガージェラート)」は、世界的にも知られるジェラート職人である柴野大造さんのジェラートショップ。地元産の上質な食材を積極的に取り入れ、科学と感性が融合した、五感を揺さぶる味わいのジェラートを日々生み出しています

能登の塩キャラメル/3種のナッツとリコッタチー...

5

かなわ海産(広島県)

かなわ海産

牡蠣の名産地である広島で、生食用の牡蠣にこだわる老舗。瀬戸内海最大の無人島・大黒神島周辺の海で生育した牡蠣は、加熱しても身が縮みにくく、プリプリの食感を楽しめます。

かきの燻製オイル漬け

15

ふくどめ小牧場(鹿児島県)

ふくどめ小牧場

国内にはここにしかないとも言われる希少な品種を扱う養豚から、本場ドイツで修業した職人によるこだわりの食肉加工、そして食卓に届ける販売までを一貫して手掛けるふくどめ小牧場。家族で営む小さな牧場だからこそ生み出せる「幸せ」を追求しています。

オニオンレバーパテ

5

チーズファクトリー(栃木県)

チーズファクトリー

「チーズファクトリー」は、チーズの加工から販売までを一貫して行う工場直販店です。和の味覚とコラボしたオリジナル商品から海外の輸入チーズまで、多彩なラインナップをそろえています。カットされているなど使いやすく工夫された商品も多いので、きっとお気に入りのチーズに出会えます。

たまり漬チーズ

8

オリーブとチーズのオイル漬

8

岩﨑食品(新潟県)

岩﨑食品

「岩﨑食品」は平成6(1994)年、新潟県新潟市で設立した食品会社です。それまで生業としていた農業と食品製造との二足のわらじを履きながら、自家製野菜や地元農家の野菜を使ったお手製の漬物や乾燥野菜を作っています。特に、郷土料理であり看板商品でもある「からし巻」は絶品の味わいです。

しそ生姜巻

4

ピリ辛からし巻

4

早和果樹園(和歌山県)

早和果樹園

ブランドみかん「有田みかん」の生産、加工、販売までを一手に手掛ける果樹園。和歌山県の有田地方は、みかんの栽培に適した自然を持つ地域と言われ、その歴史は古く、1574年から始まったとも伝えられています。

おふくろスムージー 有田みかん

3

末富(京都府)

末富

1893年に京都で創業の和菓子屋。京菓子の魅力は味覚だけでなく、色や形から目で、菓子の名前から耳でも楽しめること。昔ながらの伝統や格式を守りながら革新的な姿勢も忘れず、魅力的な京菓子を作り続けています。

酒酵煎餅

6

永久屋(鹿児島県)

永久屋

契約農家と協力し原料であるサトウキビの栽培からサトウキビの絞り汁、黒糖の製造までを一貫して行う、鹿児島県の黒糖メーカー。離島と本島の懸け橋となることを目指して、黒糖や黒糖を用いた商品作っています。

チョコ黒糖

1

海の保存食つりや(富山県)

海の保存食つりや

富山県の魚都・氷見で150年以上にわたって商いを続ける魚問屋が手掛ける、魚介類の保存食のブランドです。新鮮かつ身が締まっていながらも柔らかい富山湾の魚を自らの目で選び、手作業で加工して保存食にし、魚本来の味わいを届けています。

ほたるいか沖漬け

10

ほたるいか素干し(酒粕漬け)

8

鰹工房(静岡県)

鰹工房

静岡・清水にある「鰹工房」は鰹節製品を中心に製造・販売している海産乾物メーカーです。食品機械メーカーから転身した経験を生かして鰹節の削り機を独自に研究・開発し、かつて各家庭で削っていたような鰹節本来の風味が生きた削り節を製造しています。

カツオジャーキー

8